drmdigitalwork memo

多分とりとめもなくなるメモ。


コメントする

音楽について思う(駄文)

先週の演劇公演は無事終了しました(^-^)ご来場いただいたお客様、誠にありがとうございました。出演者、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。

この団体の演劇観覧には多方面の創作家が顔を出すせいか、打ち上げなどで音楽に対して変わったインスピレーションを受けることも楽しみの一つ。そして、最近は自発的に音楽を作りたくなるような内なる動機が欠けているなーとか自らを省みることになったり。

自分の場合の動機って、以前は他者からの共感を求める部分と自らのドグマ?を発散する部分の折り合いを追求しているような部分があったような覚えがあるけど、今は特に声高に主張したいことがないのか、あまりそういう意欲が沸かなくなっている気がする・・・なんて考えたりしたけど、会話の流れから好奇心をもって音楽を聴いてみるようになるとムクムク創作意欲が沸きあがってきたりして、要するに単に最近音楽に好奇心が沸いてなかったってことなんだなーと実感。某JASRACが街中音楽を駆逐してるなんて意見もある(し、個人的にもそれは全面的に同意する)けど、じゃあ街中に音楽が溢れていれば良い循環になるかというと、マクロな確率論としては機会の増加という意味でそうなのかもしれないけど、一個人としてはそこに何の手がかりも感じなければただの街中の雑踏と変わらなくなるのだろうなぁとも思える。

多分ここしばらく「面白い」と感じる音に出会わなかっただけなのだろうな。出会っていても気づかなかったという部分も含めて。面白さって人からもたらされるけど、人から与えられるものじゃないよね。


コメントする

静岡あくとねっと『展覧会の客』

http://actnet.seesaa.net/article/308779698.html

公演情報です。今週1/26、27に静岡あくとねっとによる第4回演劇公演が開催されます。


・日時
2013/1/26(土) 14:00〜 17:00〜 21:00〜
2013/1/26(日) 14:00〜 17:00〜
※土曜の最後はプレミアム?ナイト公演
※受付開始・開場は開演の30分前

・場所
オルタナティブスペース・スノドカフェ
http://www.sndcafe.net/

・チケット
日時指定・全席自由 前売1,500円/当日1,800円

・出演者
鈴木美嘉
小澤亮介
望月夏哉(act more)
岩松れい子(act more)
柚木康裕(s.n.d.cafe)
特別出演 伽藍座長(伽藍博物堂)

・ご予約
静岡あくとねっと to.actnet@gmail.com
※お名前ご連絡先ご希望の公演日時チケット枚数をご記入下さい。

今回の特徴は、静岡出身若手アーティストのコラボレーション企画であること、また、以前にもご出演頂いた実力派女優岩松れい子氏や、日頃上演において何かとお力をお借りしている伽藍座長氏にもご出演頂けているという、大変豪華な出演陣が挙げられると思います。静岡での新進の芸術活動家達の競演をぜひともお楽しみ下さい(^-^)

というわけで、自分は本公演にて音響を担当させていただいております。今回、音作りではSonarだけでなくてDS-10とBand In A Boxが大活躍♪本業との兼ね合いからなかなか練習への参加ができなかったりしたのですが、年明けからの通し稽古では順調に仕上がっているようで公演が楽しみです。インフルエンザにはくれぐれも気をつけて、しまっていきたいと思います。


コメントする

狡い人間に腹が立つ

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5478

自分にはこれは正論にみえる。もっと言えば市の問題に対して自分のポジションを相対化してあまつさえそれを口実に全体解決を放棄して(人任せして)るようにみえる。

要は他人を見せしめにして自分が見せしめになること避けてるんだろ?狡い人間だ。大阪はこういう人が好きなのかな。


コメントする

民主党政権の爪跡

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130114-00000002-jct-soci

ルーピー某氏が首相だったころ、韓流スターだか誰だかをファーストレディーが官邸ご招待とかしてたじゃない。そりゃ官邸セキュリティなんぞツーツーでしょうよ。

それに関連してるのか知りませんが政権が変わったタイミングと韓国経済が悲鳴を上げ始めたタイミングが重なるのが興味深い。ワロス曲線復活が有力視されているそうで、ヘッジファンド中心に界隈が鉄火場になるんでしょうかね?ひょっとして、ビッグウェーブ?


コメントする

廉価版iPhone?

http://bylines.news.yahoo.co.jp/hiroogawa/20130114-00023054/

Appleが日和っている?という懸念はiPad miniからも感じられたりしたけど、(銭に寄ってくる人を除けば)Appleに向けられた期待はあくまで機能美なのであってGeekな人々をもうならせる提案がまずあり、その足跡がブランド化しているように見えるだけに過ぎないことを忘れてはいけないと思う。

「売れるものを考えろ!作れ!」とか口で言ってしまうようなら最悪だ。順番は逆であって、そもそも「思いつかない」ようなら既に動機はそこにはないんだ(他の誰かなら見つけられるかもしれないけど、自分が見つけられなかった時点で自分は潔く負けを認めるべきだ)。サラリーマン的なのは大事だけど、サラリーマン的なのが全てなのは駄目だ。